2013年10月14日
琉球国王が来た日。
グワァ~ン、グワァ~ン。
家の外から中国のドラを叩く音が聞こえました。
「今日だった‼」
急いで外に出てみると…

大名行列がゾロゾロ。
その中で…

琉球国王、尚賢王を発見。
今日は何があったかというと…

第一回琉球国王普天間御参詣歴史絵巻行列
普天満御参詣都は、1644年に当時の琉球国王であった尚賢王が始めた年中行事。
旧暦の9月に総勢100名余りの部下を引き連れて、普天満神宮に参詣したそうな。
目的は、琉球国の安泰と無病息災の祈願。
首里から普天間までとはかなりの距離。
当時の尚賢王は、普天満神宮によほどの信仰があったんですね。
さて、絵巻行列は家の通りから普天満神宮へ向かっていきました。


普天満神宮には多くの見物客が来ていました。
到着後、国王と王妃は神輿を降りて神宮内へ。

神宮内で参拝が終わると、おもてなし。

琉球太鼓や琉球舞踊が披露されていました。
今回のイベントは、宜野湾市地域づくり推進事業の1つで行われたもの。
沖縄の歴史と絡めて、地域の活性化を目指すのはいいアイデアだと思いました。
普天間にずっと住んでいるけど、琉球王が参詣していたことは全く知りませんでした。
歴史を継承していく意味でも、これから2回、3回と回重ねていってほしいです。
今後、宜野湾市の有名なイベントになりますように。

国王様と王妃様、参詣お疲れ様でした。
したら、明日は今日よりも素敵な日に…☆
家の外から中国のドラを叩く音が聞こえました。
「今日だった‼」
急いで外に出てみると…

大名行列がゾロゾロ。
その中で…

琉球国王、尚賢王を発見。
今日は何があったかというと…

第一回琉球国王普天間御参詣歴史絵巻行列
普天満御参詣都は、1644年に当時の琉球国王であった尚賢王が始めた年中行事。
旧暦の9月に総勢100名余りの部下を引き連れて、普天満神宮に参詣したそうな。
目的は、琉球国の安泰と無病息災の祈願。
首里から普天間までとはかなりの距離。
当時の尚賢王は、普天満神宮によほどの信仰があったんですね。
さて、絵巻行列は家の通りから普天満神宮へ向かっていきました。


普天満神宮には多くの見物客が来ていました。
到着後、国王と王妃は神輿を降りて神宮内へ。

神宮内で参拝が終わると、おもてなし。

琉球太鼓や琉球舞踊が披露されていました。
今回のイベントは、宜野湾市地域づくり推進事業の1つで行われたもの。
沖縄の歴史と絡めて、地域の活性化を目指すのはいいアイデアだと思いました。
普天間にずっと住んでいるけど、琉球王が参詣していたことは全く知りませんでした。
歴史を継承していく意味でも、これから2回、3回と回重ねていってほしいです。
今後、宜野湾市の有名なイベントになりますように。

国王様と王妃様、参詣お疲れ様でした。
したら、明日は今日よりも素敵な日に…☆
Posted by サトス at 18:25│Comments(2)
│世間話
この記事へのコメント
素敵なイベントですね!
私も見たかったー(*^^*)
沖縄の歴史文化を知れるものとして
続けてほしいですね!
私も見たかったー(*^^*)
沖縄の歴史文化を知れるものとして
続けてほしいですね!
Posted by shi--na
at 2013年10月17日 22:20

>しーなさんへ
返事が遅れました。
いいイベントでしたよ。
沖縄を知れるきっかけが身近にあるといいですよね。
自分は最近、沖縄の神社や寺にハマりました(笑)。
返事が遅れました。
いいイベントでしたよ。
沖縄を知れるきっかけが身近にあるといいですよね。
自分は最近、沖縄の神社や寺にハマりました(笑)。
Posted by サトス
at 2013年10月28日 01:48
